当サイトがオゾンの未来への期待を語るのは今回だけではない。
「エコな生活を!」数年前からよく耳にする言葉である。それ自体を非難する気は毛頭ないが、そもそも「エコ」とはなんだろうか。明確な答えを持っている人がどれだけいるのだろう。
エコとは…
自然環境保全。また、それらへの関心や意識。
これは多くの人が「なんとなく」分かっている。昔、師にこう言われた。「『なんとなく分かった』は何にも分かっていないことと同じ」あれから少し時間が経って、今なら師の言葉の意味がよく分かる。本当にそのとおりだ。
私たちは結局、エコのことはそんなに深く理解していないのだ。「エコ商品っていいよね」そんなことを言いながら、目に見えない環境の負の遺産をつくり、抱え、ともに生活をしていることに気づかないのだ。
たとえば、「環境にやさしい消臭スプレー」とは言うが、一体何がどのように環境にやさしいというのだろうか?
所詮、「より強い香気で隠蔽する」マスキングである。その成分は残留性がある。殺菌脱臭後に酸素に戻り、無害化されるオゾンとはワケが違うのだ。
オゾンと化学薬品の違い
オゾンは安全である。化学薬品は危険である。
オゾンはエコである。化学薬品は環境負荷となる。もちろん、すべての化学薬品を否定するものではなく、化学薬品の中には素晴らしいものもたくさんある。
ここで、「脱臭」にフォーカスして考えてみよう。
普通の人は、脱臭したいと考えた場合、「便利な商品」を好み、使う。シュッとひと吹きしただけで薔薇の香りが広がって、それまで周囲を覆っていた嫌なニオイが脱臭される。と思っているが、それは大きな間違いである。ニオイのもととなる成分を化学薬品で覆うだけである。根本から何かを消し去る部分でもなければ殺菌されるわけでもない。
しかし、テレビCMや広告の効果は絶大で制作者たちが意図するようにそのイメージは拡散されていく。化学薬品を全否定する気が毛頭ないことは先にも書いたが、こんなものがエコであるはずもなく、健康に良いはずもなく、脱臭できるはずもないことだけははっきりとここで断言しておこう。
一方、オゾンは脱臭効果が明らかなため、「オゾン脱臭機」として幅広く活躍している。オゾンは殺菌・脱臭した後、酸素に戻り無害化される。これこそエコであり、健康被害は1%もないきわめて安全な脱臭方法である。
当サイトがおすすめする脱臭機は、オゾン脱臭機である。
エコマークとは
商品によって材料や使い方が違う。だから、エコマークの基準も商品の種類ごとに、分けられて作られているんだそう。
たとえば、捨てる時には、焼却しても害がない材料で作られていたり、リサイクルしやすいように、プラスチックの種類が書いてある再生プラスチックを原料に選んでいたり有害な化学物質を使ったり、工場から出さないようにして作っていたり、包装は少なくて、リサイクルできる材料で作っていたり…
【材料→作る→運ぶ→使う→リサイクル→捨てる】
こんな風にエコマークは、いろいろな環境の問題を、リサイクルだけでなく、材料を選ぶとき、ものを作るとき、運ぶとき、使った後のこと、つまり商品の一生を考えて基準を作っている、すごいマークなのだ。
恥ずかしながらも少し前まで、そんなことは、ぜんぜん知らなかったな。エコマークがあるというだけで、なんとなく環境にいいんだろうな。と思って買っている人は少なく無いだろう。
エコマークは誰でもつけられるわけではなくて、ちゃんと、しっかりとした審査があるんだそう。エコマークには商品の種類ごとに、きびしい基準があって商品を作る会社や売る会社は、エコマークをつけるために申し込みをしてその商品は基準が守られているか審査されている。
審査に合格した商品だけが、エコマークをつけることができるんだそう。
ちゃんと公正を保つために、工夫されていて、基準の策定を、事業者、学識者、消費者が参加する委員会で検討したり、パブリックコメントを実施して、公平性を確保しているんだそう。
制定された基準をもとに、商品の供給者や消費者から独立した中立機関の専門家や有識者等がきっちりとした、審査をして、第三者機関として日本環境協会が商品の認定を行っているんだそう。ライフサイクルを考慮した厳しい基準をクリアして、公平な審査を経て認定を受けた商品だけにつけられているのだ。
エコマークは、飾りではないということがわかって安心した。ちゃんと、公正に判断して、その中にも消費者も委員会に参加しているところが嬉しいというか、安心させられるものだ。