毎年、当たり前のように過去最高連日熱帯夜など暑さの記録を更新しています。
そういった話を聞くと、暑いのが当たり前ではないのかなぁと思います。だけど、過去最高気温や熱帯夜を更新しているのが当たり前なんてわけじゃありません。ニュースでそういった話を聞くと、私は過去と今を比べてしまいます。
母から聞いた話では、母がまだ子供の時は熱帯夜なんていう言葉がなかったみたいです。夏は夕立があり、そのお陰で夜は涼しく過ごせていたみたいです。また、冬ではありますが、私が小学校の時は登校時に霜が降りていたり、氷が張っているのは日常的な事でした。しかし、氷も霜も今ではそんなに見かけません。
そして、私の住んでいた地域では毎年決まって冬に1回は雪が降っていました。それが雪が降らない年も多くなり、冬の暖かさが目立つようになりました。主人が住んでいる地域は東北の豪雪地帯で、主人が小さい時はスキー板を履いて登校しないと、雪に足がとられてしまっていたという話を聞きました。だけど、今では雪は積もっても前ほどではないそうです。主人の実家に行くと雪が降っていて積もっている事はありますが、普通の靴で歩けるぐらいです。
こういった話は、50年前や20年前などつい最近の事です。地球が産まれてから果てしない時間が過ぎていますが、地球に変化があるのはここ何十年かです。私がお婆ちゃんになるには、あと30年や40年ほどかかります。今すでに30年前からの変化を感じているので、これからの30年後や40年後はどうなっているのか、予想がつきません。
やはりこういう変化は地球の温暖化が引き金になっているのでしょう。
排出される二酸化炭素などが多くなり、それが温室効果ガスとなって地球が暖められる原因となります。環境問題を扱うサミットなどで地球規模でこの問題解決の議論がなされているようですが、やはり私達一人一人の心がけが必要になるでしょう。
環境問題というのは1年や2年といった短い期間で改善するものではありませんので、長期的なスパンでみて、今からできる事を1つ1つやっていくしかないですね。