地球全体の問題としてあげられる地球温暖化の原因として、車の排気がその一つである。その問題を改善すべく、車の開発がかなり盛んになり、どこの企業もいかに排気が少ないエコカーを出すかで競争していた。そういった排気量を減らす開発が進み、今や低排出ガス車がのステッカーが目立つ。だが、地球を害する排気ガス、二酸化炭素は開発が進んでも「低排出」だ。ゼロにはならない。
そこで車に大きな変化が見られた。排気ガスを出さない電気自動車だ。
だが、電気自動車の排気が出ない大きなメリットと同時に、大きなデメリットが存在していた。デメリットは充電時間の長さやガソリンスタンドのように給電できる場所が少ないこと、他にも電気自動車の価格が高い、走れる距離が短いといったことが挙げられる。
給電できる場所は増えてはいるが、現代はまだガソリン車の方が圧倒的に多く、ガソリンスタンドを経営している企業も収益の面を考えると、ガソリン一択にした方が収益が立つとういう現状のため、電気供給スタンドを設置することに注力できないのだろう。
中にはいち早く電気自動車対応のガソリンスタンドを設置した場所もあるが、今は水素自動車も開発されて販売されている。水素を供給できる場所は電気給電スタンドよりも少ないのだが、水素自動車はまだ開発の余地が見られ、電気自動車よりもメリットが多い自動車になる可能性がある。未来には電気自動車よりもメジャーな自動車となるかもしれない。そのことを考えると、電気供給スタンドの設置を迷ってしまうのが事実だろう。
人は無難を求める傾向があり、電気や水素の供給スタンドが少なければ、いたるところで供給可能なガソリンを選ぶのは仕方のないことだろう。私たちにとって、電気自動車や水素自動車がもっと身近な存在にならなければ、ガソリン車は存続し続け大気汚染をさらに拡大させていくだろう。
電気や水素をエネルギーとした排気ガスゼロの自動車を開発しても、デメリットが存在してしまうというのは致し方ない部分ではあるが、挙がった問題点をどうにかしてクリアしていかないことには日本全国、いや、地球全体から車の排気ガスをなくすことは難しい。
まだ自動車の面だけではあるが、温暖化の抑制や抑止がかできる「排気ゼロ」という技術が存在しているのは事実なので、地球全体が一丸となり何か大きな犠牲を払ってでも、全国に普及できる開発やシステムを導入し、これ以上温暖化が進まないようにしてもらいたい。