post

究極のエコカー~排気ガスゼロ~

地球全体の問題としてあげられる地球温暖化の原因として、車の排気がその一つである。その問題を改善すべく、車の開発がかなり盛んになり、どこの企業もいかに排気が少ないエコカーを出すかで競争していた。そういった排気量を減らす開発が進み、今や低排出ガス車がのステッカーが目立つ。だが、地球を害する排気ガス、二酸化炭素は開発が進んでも「低排出」だ。ゼロにはならない。

そこで車に大きな変化が見られた。排気ガスを出さない電気自動車だ。

だが、電気自動車の排気が出ない大きなメリットと同時に、大きなデメリットが存在していた。デメリットは充電時間の長さやガソリンスタンドのように給電できる場所が少ないこと、他にも電気自動車の価格が高い、走れる距離が短いといったことが挙げられる。

給電できる場所は増えてはいるが、現代はまだガソリン車の方が圧倒的に多く、ガソリンスタンドを経営している企業も収益の面を考えると、ガソリン一択にした方が収益が立つとういう現状のため、電気供給スタンドを設置することに注力できないのだろう。

中にはいち早く電気自動車対応のガソリンスタンドを設置した場所もあるが、今は水素自動車も開発されて販売されている。水素を供給できる場所は電気給電スタンドよりも少ないのだが、水素自動車はまだ開発の余地が見られ、電気自動車よりもメリットが多い自動車になる可能性がある。未来には電気自動車よりもメジャーな自動車となるかもしれない。そのことを考えると、電気供給スタンドの設置を迷ってしまうのが事実だろう。

人は無難を求める傾向があり、電気や水素の供給スタンドが少なければ、いたるところで供給可能なガソリンを選ぶのは仕方のないことだろう。私たちにとって、電気自動車や水素自動車がもっと身近な存在にならなければ、ガソリン車は存続し続け大気汚染をさらに拡大させていくだろう。

電気や水素をエネルギーとした排気ガスゼロの自動車を開発しても、デメリットが存在してしまうというのは致し方ない部分ではあるが、挙がった問題点をどうにかしてクリアしていかないことには日本全国、いや、地球全体から車の排気ガスをなくすことは難しい。

まだ自動車の面だけではあるが、温暖化の抑制や抑止がかできる「排気ゼロ」という技術が存在しているのは事実なので、地球全体が一丸となり何か大きな犠牲を払ってでも、全国に普及できる開発やシステムを導入し、これ以上温暖化が進まないようにしてもらいたい。

UNCED 地球サミット

post

質量と水蒸気の力〜世界を大きく変えた発明

人間が昔から使っている水蒸気と重力を利用した力は、電気が発明されるずっと以前からありました。ジェームズ・ワット(James Watt)は、水を加熱すると出てくる水蒸気を利用して実用的な蒸気機関車を発明しました。

この蒸気機関が科学技術に及ぼした影響は非常に大きく、科学技術史最大の出来事であった「産業革命」の引き金かつ推進役になったといっても過言ではありません。水を沸騰させると水蒸気が発生します。

そのとき、「体積」はどのようになるかご存知でしょうか?

体積は、水1kg(1L)が1,700Lにもなります。この急激な体積の膨張を圧力に変え、この圧力でピストンを動かし、さらに回転運動にする装置が蒸気機関です。蒸気機関を使うと、重たい織機や紡績機を動かしたり、農工業で大量に水を汲み上げたりすることが可能になりました。また交通面での活躍もめざましく、蒸気船やSLとして今でも親しまれている蒸気機関車がその例です。その昔、製鉄所などでは、鉄を鍛える大がかりなハンマーを動かすために蒸気機関が使われていました。

世界を大きく変えた2番目の大発明が電気です。

磁石をコイルの中で動かすと電気が発生することを発見したのは皆さんご存知、イギリスのマイケル・ファラデー(Michael Faraday)で、この原理を「電磁誘導」といいます。水力発電は、この原理に基いて水が落ちる力を利用して重い磁石を回転させ、大きな電力を発生させる装置です。アルゼンチンのイグアスの滝、ジンバブエのビクトリアの滝と並び世界三大瀑布の1つであるナイヤガラですが、2013年に「ナイアガラ・トンネル・プロジェクト」が完成し、正式に稼働を開始しました。事業主はオンタリオ電力(Ontario Power Generation)。ナイヤガラの滝の落差を利用して世界初の水力発電所が商業化されました。日本でも「クロヨン」で親しまれている黒部ダムなど、たくさんの水力発電所があります。クリーンなエネルギー源とし、もう一度復活してほしいものです。